April 21, 2023

広島市中心部にある“平和の象徴”を訪ねる。

ライター:和泉俊史

<広島平和記念資料館(本館)>のピロティ越しに見ると、慰霊碑、その向こうの原爆ドームに軸線が通り、一直線に並んでいるのがわかる。
PHOTO: KOUTAROU WASHIZAKI

2023年5月19日~21日、反核・反戦の象徴となっている都市でサミットが開催されることの意義は大きい。第二次大戦では敵国として対峙したことのある各国の首脳が戦後78年経った今、被爆地のひとつ広島に集まるのである。その広島の平和の象徴として誰もが思い浮かぶのが原爆ドームであり、毎年8月6日に式典が開かれる平和記念公園である。ここではどのようにしてこの平和記念公園がつくられたのか? また、広島市民にとっては当時悲しみの象徴であった原爆ドームがいかに残されたのか、を追ってみたい。

広島の平和記念公園は日本を代表する建築家・丹下健三(1913~2005)によってデザインされたもので、原爆投下から10年目の1955年に完成した。平和大通りから公園に入ると、<広島平和記念資料館(本館)>(1955年竣工)が真正面に現れる。この建物のピロティ(柱で持ち上げられて生まれた空間)をくぐると正面に原爆慰霊碑が位置し、その慰霊碑の向こうに原爆ドームが見える。そう、平和記念公園には、1本の軸線が走り、その線上に平和記念資料館、慰霊碑、原爆ドームが一直線に並んでいるのである。

丹下健三は、幼少期を愛媛県今治で送り、高校生時代は広島で過ごした。その後、東京帝国大学(現・東京大学)へ進学したため郷里から離れたが、1945年8月、父危篤の報せを受け急いで故郷へ戻る途中、尾道で広島市への原爆投下を知った。今治に戻った丹下を待っていたのは、父の死だけでなく、8月6日今治空襲での母親の死だった。若き日の丹下にとって、この両親の死は原爆投下と重なって見えたに違いない。

日本政府は敗戦後、戦災復興院を立ち上げ、建築家たちは日本各地の都市復興計画を担っていた。しかし、“広島には70年間、草木も生えない” “広島に行けば原爆症で死ぬ“と言われていた時代、この街の復興計画に手を挙げるものはいなかった。そこに率先して広島復興を申し出たのが丹下だった。原爆投下から1年後の1946年夏、丹下は東京大学丹下研究室のスタッフ2名と共に現地へ入った。当時、丹下に同行した建築家の大谷幸夫(1924~2013)によれば、どの都市の復興計画でもまず地図を入手し街を歩くが、広島中心部は壊滅的で瓦礫はそのまま、地図を見てもかつての街の痕跡を見いだせなかった。食料も手に入らない時代、ヤミ市でなんとか食べ物を調達し都市計画を進めたという。そのような困難のなか、丹下が特別な思いを持って作成した計画書は1947年に広島市議会で決定された計画案に反映された。

そして1949年5月、今回の話の本題である広島平和記念公園の設計競技開催が発表された。内容としては、記念公園のランドスケープと、公園内に資料館・公会堂などの諸施設をつくることだった。問われたのは、公園内にいかに施設を配置するか? 丹下はこのコンペに参加し、敷地の南端を走る100m道路の東西のラインから原爆ドームへまっすぐ南北のラインを引き、主要な建物は道路と平行して東西に並ぶ提案をした。このコンペには日本全国から132案が寄せられたが、原爆ドームを象徴的に計画に取りこんだ丹下案が1等に選ばれた。その後実施設計の段階でコンペ案が変更され、この南北の軸線上に慰霊碑が設けられることになった。

慰霊碑側から、<広島平和記念資料館(本館)>を見る。
PHOTO: RIO SHIRAI

実は終戦後街が復興していく過程で、原爆ドームを含む原子爆弾の影響を受けた建造物などを残すか否か議論があった。市民感情からすると忘れ難い体験を思い起こさせるものとしてその保存に反対の声もあったが、終戦後、被爆地・広島を管轄していた英連邦オーストラリア軍の復興顧問S.A.ジャビー少佐は観光資源という観点から保存論を唱えた。1948年8月1日付の地元広島の『中国新聞』によると、ジャビー少佐の意志を反映させた形で広島市観光協会により、原爆ドームを含む12か所が“原爆名所”という名の観光スポットとして発表されている。このジャビー少佐は平和記念公園のプロジェクトの推進役で、コンペ開催前の1948年に慰霊堂建設の構想を抱いて丹下健三の元を訪れていたため丹下とは面識があった。この時、原爆ドームについてどのような議論が2人の間で交わされたかは記録に残っていないが、コンペでの丹下案が原爆ドームを計画案の中に取り込んだという点で、彼のお眼鏡にかなったものであったと言える(しかしジャビー少佐は1949年5月頃、復興顧問の任期を終えているので案の選定に影響を与えたか否かは定かでない)。

その後も幾度となく原爆ドームの存続に関して議論が続くが、丹下が広島平和公園の計画にこの建築物を象徴的に組み込んだことで、原爆投下から78年経った今も平和の象徴としてこの地にあることは間違いない。

PHOTOS: KOUTAROU WASHIZAKI
ILLUSTRATION: RYOKO YAMASAKI (INFORAB.)

1: 平和大橋/つくる
2: 西平和大橋/ゆく

1952年完成。設計:イサム・ノグチ 照明やテーブルなどの家具デザインでも知られる世界的に著名な彫刻家イサム・ノグチは、日本人の父、アメリカ人の母の間に生まれた故に自らのアイデンティティに苦しんだ経験を持つ。実際、広島の平和記念公園の原爆慰霊碑も当初は丹下と協働しノグチがデザインする予定だったが、アメリカ国籍を理由に実現しなかった。平和記念公園沿い、平和大通りに架かる2つの橋はそれぞれ「つくる」=再生、「ゆく」=死という意味がある。
https://www.city.hiroshima.lg.jp/soshiki/151/6605.html

3: 平和の門
2005年完成。設計:クララ・アルテール(芸術家)+ジャン=ミッシェル・ヴィルモット(建築家) フランス政府の後援による「平和の壁」プロジェクト(世界中の主要言語で「平和」と書いた壁を世界の都市に設置するもの)の一環としてつくられた芸術作品。被爆60年の節目に世界平和を祈念し制作された。
http://www.pcf.city.hiroshima.jp/virtual/map/irei/tour_52.html

4: 広島平和記念資料館
1955年完成。設計:丹下健三 1949年に行われたコンペにより丹下健三が設計。コンペ案では3棟が並んで計画され、慰霊碑に向かって中央の建物が本館、右側が東館で、この2つの棟は渡り廊下で連結している。慰霊碑に向かって左手には当時、丹下ではない設計で広島市公会堂及びホテルが建設されたが、1989年に丹下健三の設計で<広島国際会議場>が新たにつくられ、コンペ案の通り丹下デザインの3棟が並んで建つ。
●広島市中区中島町1-5 (平和記念公園内)
https://hpmmuseum.jp/

5: レストハウス
1929年に呉服店として建てられた地上3階、地下1階、鉄筋コンクリート造の建物。原子爆弾でコンクリート製の屋根は大破、内部は炎上したが倒壊は免れ、現在まで被爆建物として保存されている。1982年より、平和記念公園内の無料休憩所、観光案内所として使われている。
●広島県広島市中区中島町1‐1
https://hiroshima-resthouse.jp/

6: 原爆ドーム
1915年竣工。チェコ人建築家、ヤン・レッツェルの設計により、広島県の物産を展示するための施設として建てられた。爆心地から200mくらいの距離にあるがドーム部分だけは倒壊を免れ今に至る。原子爆弾投下から50年後の1995年に国の史跡に指定され、1996年にはユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録された。
https://www.city.hiroshima.lg.jp/site/atomicbomb-peace/163434.html

7: 爆心地
1945年8月6日に投下された原子爆弾は、地上580m上空で炸裂、この一帯は約3,000~4,000度の熱線と、爆風、放射線を受け、瞬時に壊滅した。その爆心地は、現在の住所でいうと広島市中区大手町1-5-24。島内科医院の上空だ。爆心地を告げる小さな案内板を訪れた人は皆、空を見上げている。
http://www.pcf.city.hiroshima.jp/virtual/map/irei/tour_43.html

8: 広島世界平和記念聖堂
1954年完成。設計:村野藤吾 原子爆弾投下により倒壊・焼失した教会を、自らも被爆したドイツ人主任司祭フーゴ・ラッサールの発案により再建したもの。原爆慰霊者を弔うと共に、全世界の友情と世界平和を祈念する聖堂建設には世界各地から多くの寄付が寄せられた。2006年、丹下健三設計の<広島平和記念資料館>(1955年)と共に、戦後つくられた建築として初めて、国の重要文化財に指定された。
●広島県広島市中区幟町4-42
カトリック幟町教会 http://noboricho.catholic.hiroshima.jp/

Subscribe to our newsletter

You can unsubscribe at any time.

PREMIUM MEMBERSHIPS

1-month plan or Annual plan 20% off!

Premium membership allows members to Advance registration for seminars and events.
And Unlimited access to Japanese versions of articles.

CHOOSE YOUR PLAN

Subscribe to our newsletter