July 25, 2025

写真で見る伊勢神宮のサステナビリティ

撮影/宮澤正明

山から、式年遷宮のために切り出してきた木を、内宮の神域へと人力で引いてくる。御樋代木奉曳式/内宮/2025年6月9日撮影
© MASAAKI MIYAZAWA

式年遷宮の新しい社殿建設のために使われるご神木が並べられる。御木曳初式/外宮/2006年4月13日撮影
© MASAAKI MIYAZAWA

伊勢神宮の外宮では、1500年に渡り毎日朝晩、食事が奉納されている。乾鯛づくり/篠島(愛知県南知多町)/2006年12月10日撮影
© MASAAKI MIYAZAWA

伊勢神宮では、儀式に使用する稲を自ら所有する水田で栽培している。抜穂祭/神宮神殿/2007年9月4日撮影
© MASAAKI MIYAZAWA

2005年の「新嘗祭」の様子。毎年秋にその年の米を神様に奉納し感謝を示す儀式だ。新嘗祭・奉納の儀/内宮・御正殿石階/2005年10月17日撮影
© MASAAKI MIYAZAWA

外宮で行われた「新嘗祭・大御饌の儀」の様子。宮中で天皇が新穀を奉納する儀式に合わせ行われる。新嘗祭・大御饌の儀/外宮/2004年11月23日撮影
© MASAAKI MIYAZAWA

内宮域内にある掛かる橋。伊勢神宮の神域は深い森におおわれている。風日折宮橋/内宮/2009年7月21日撮影
© MASAAKI MIYAZAWA

2008年に内宮の行われた「鎮地祭」。新しい社殿を建てる敷地の神様を鎮め祀る儀式だ。鎮地祭/内宮・新御敷地/2008年4月25日撮影
© MASAAKI MIYAZAWA

Subscribe to our newsletter

You can unsubscribe at any time.

PREMIUM MEMBERSHIPS

1-month plan or Annual plan 20% off!

Premium membership allows members to Advance registration for seminars and events.
And Unlimited access to Japanese versions of articles.

CHOOSE YOUR PLAN

Subscribe to our newsletter