Sustainable Japan by The Japan Times では、サステナブルな取り組みを「日本のみなさまにも知ってもらいたい」という想いから、英文記事の和訳記事を抜粋してお届けしています。
駿河湾で獲れたての魚を使うフレンチ。
November 29, 2024
静岡県焼津市は、駿河湾に面し、富士山を望む絶景ポイントがいくつもあり、温泉もある。だが、正直な話、多くのインバウンドを呼び込むには他の近隣都市に比べややインパク...
Sustainable Japan Magazine
日本人建築家が、 世界から評価された理由。
November 29, 2024
今年2024年に建築家・山本理顕が“建築界のノーベル賞”と言われる「プリツカー建築賞」を受賞したことで、日本はアメリカと並び8組が受賞し、同賞の世界最多受賞国と...
Sustainable Japan Magazine
山本理顕が考える「建築を通じたコミュニティの創出」とは?
November 29, 2024
活躍する建築家に贈られる賞は世界に数多くあるが、なかでも一番注目され、建築界のノーベル賞と呼ばれる賞がある。それがアメリカのハイアット財団が主催する「プリツカー...
Sustainable Japan Magazine
Vol. 42: FROM THE EDITOR
November 29, 2024
アメリカ・大リーグでプレーする大谷翔平選手の活躍や、海外の映画祭などで日本人監督や作品が受賞すると日本国内で大きな話題になりますが、海外での日本人建築家の活躍に...
Sustainable Japan Magazine
NTT東西が描く、持続可能な都市開発ロードマップ
November 06, 2024
通信大手の日本電信電話株式会社(NTT)は「サステナブル・スマートシティ・パートナープログラム(Sustainable Smart City Partner P...
ESG/SDGs
【乃村工藝社】空間創造の新たな価値を探索する
November 01, 2024
東京都心の通りを歩くと、乃村工藝社が手掛けた商業施設に出会う機会がある。例えば、東急プラザ原宿「ハラカド」や東急歌舞伎町タワーの新宿カブキhall~歌舞伎横丁な...
Unraveling Japanese companies
【株式会社ベネッセホールディングス】教育事業だからこそ貢献できること
October 25, 2024
Benesse’s strong points 1.1995年、企業理念「よく生きる」を表すラテン語の造語「Benesse」へ社名変更 2.国内教育事業者で初め...
Sustainable Japan Magazine
能登復興のためのチャリティー・ディナーを開催。
October 25, 2024
ジャパンタイムズが主催する「Destination Restaurants」を受賞した4人のシェフによる能登半島復興のためのチャリティー・ディナーが2024年9...
Sustainable Japan Magazine
スペイン・バスクの名シェフと日本酒との関係。
October 25, 2024
佐賀県のほぼ中央にそびえる1,046メートルの天山。その麓の小城市で、天山山系の清らかな湧水と、肥沃な平野で育った酒米を使って酒を醸す1軒が〈天山酒造〉である。...
Sustainable Japan Magazine
熟成酒の伝統を掘り起こし、 日本酒の未来をつくる。
October 25, 2024
丹念に育てられた米と清冽な水、米麹で作られる日本酒は、秋に収穫された米を冬に仕込み、1月〜3月にかけて出荷される寒造りという製法が主流である。そのフレッシュな味...
Sustainable Japan Magazine
“高付加価値化”こそ、日本酒の生きる道。
October 25, 2024
日本産のウイスキーが世界から注目され値段も高騰しているが、日本酒もこのウイスキーのように、あるいは高級ワインの代名詞であるロマネ・コンティに肩を並べるようなもの...
Sustainable Japan Magazine
Vol. 41: FROM THE EDITOR
October 25, 2024
日本の代表的な酒と言えば、“日本酒”ですが、その原料は「米」と「水」です。酒造りに適した酒米を育てる水田は、美しい日本の田園風景をつくり、そこに生き物が集まり、...
Sustainable Japan Magazine