Sustainable Japan by The Japan Times では、サステナブルな取り組みを「日本のみなさまにも知ってもらいたい」という想いから、英文記事の和訳記事を抜粋してお届けしています。
万博会場で体験する“世界旅行”
December 20, 2024
2025年4月から、日本で3回目となる国際博覧会「大阪・関西万博」が開催される。今回は161の国・地域に加え、国際連合や国際赤十字・赤新月運動など9つの国際機関...
Sustainable Japan Magazine
会場デザインプロデューサー・藤本壮介が語る、今、万博を開催する意義とは何か?
December 20, 2024
来たる2025年は、日本国内各地で大型イベントが行われ、芸術・文化のゴールデンイヤーと呼ばれている。3年に一度行われ、コロナ禍前は来場者数が120万人を超えた「...
Sustainable Japan Magazine
Vol. 43: FROM THE EDITOR
December 20, 2024
国際博覧会は、1928年に成立したBIE条約に基づいて行われる国際的なイベントです。博覧会は大きく分けて「登録博覧会」と「認定博覧会」に分けられていますが(かつ...
Sustainable Japan Magazine
【ANA】人的資本の重要性を再確認、挑戦を促す組織を目指す
December 19, 2024
企業がどのように危機を乗り越えるかは、将来の経営に影響を与える可能性がある。 ANAにとっての最大の危機は、新型コロナウイルス感染症の世界的な蔓延だった。かつて...
Unraveling Japanese companies
駿河湾で獲れたての魚を使うフレンチ。
November 29, 2024
静岡県焼津市は、駿河湾に面し、富士山を望む絶景ポイントがいくつもあり、温泉もある。だが、正直な話、多くのインバウンドを呼び込むには他の近隣都市に比べややインパク...
Sustainable Japan Magazine
日本人建築家が、 世界から評価された理由。
November 29, 2024
今年2024年に建築家・山本理顕が“建築界のノーベル賞”と言われる「プリツカー建築賞」を受賞したことで、日本はアメリカと並び8組が受賞し、同賞の世界最多受賞国と...
Sustainable Japan Magazine
山本理顕が考える「建築を通じたコミュニティの創出」とは?
November 29, 2024
活躍する建築家に贈られる賞は世界に数多くあるが、なかでも一番注目され、建築界のノーベル賞と呼ばれる賞がある。それがアメリカのハイアット財団が主催する「プリツカー...
Sustainable Japan Magazine
Vol. 42: FROM THE EDITOR
November 29, 2024
アメリカ・大リーグでプレーする大谷翔平選手の活躍や、海外の映画祭などで日本人監督や作品が受賞すると日本国内で大きな話題になりますが、海外での日本人建築家の活躍に...
Sustainable Japan Magazine
NTT東西が描く、持続可能な都市開発ロードマップ
November 06, 2024
通信大手の日本電信電話株式会社(NTT)は「サステナブル・スマートシティ・パートナープログラム(Sustainable Smart City Partner P...
ESG/SDGs
【乃村工藝社】空間創造の新たな価値を探索する
November 01, 2024
東京都心の通りを歩くと、乃村工藝社が手掛けた商業施設に出会う機会がある。例えば、東急プラザ原宿「ハラカド」や東急歌舞伎町タワーの新宿カブキhall~歌舞伎横丁な...
Unraveling Japanese companies
【株式会社ベネッセホールディングス】教育事業だからこそ貢献できること
October 25, 2024
Benesse’s strong points 1.1995年、企業理念「よく生きる」を表すラテン語の造語「Benesse」へ社名変更 2.国内教育事業者で初め...
Sustainable Japan Magazine
能登復興のためのチャリティー・ディナーを開催。
October 25, 2024
ジャパンタイムズが主催する「Destination Restaurants」を受賞した4人のシェフによる能登半島復興のためのチャリティー・ディナーが2024年9...
Sustainable Japan Magazine