Sustainable Japan by The Japan Times では、サステナブルな取り組みを「日本のみなさまにも知ってもらいたい」という想いから、英文記事の和訳記事を抜粋してお届けしています。
【田根 剛】F.L.ライトの意志を引き継ぎ蘇る、帝国ホテルの建築。
February 25, 2022
田根 剛 建築家。1979年東京生まれ。ATTA – Atelier Tsuyoshi Tane Architectsを設立、フランス・パリを拠点に...
Sustainable Japan Magazine
第一生命HD、企業のESG活動を長期支援。国際ルール作りに積極的に参画も
February 18, 2022
第一生命グループは今年、創業120周年を迎えた。グループの中核事業会社でルーツでもある第一生命保険が、日本初の相互会社として生命保険を販売したのが始まりだ。第一...
ESGTalk
セイノ-ホールディングス 環境サステナビリティに向かってひた走る
January 29, 2022
日本の物流サービスの大手、約90年の歴史を有するセイノーホールディングス株式会社(セイノーホールディングス)。岐阜県に拠点を置く同社は近年、人々の生活の質や利便...
ESG/SDGs
【SDGインパクトジャパン】持続可能な未来の創造へ。収益も社会課題解決も同時に追うファンドを設立
January 28, 2022
サステナブルファイナンスに特化した投資とコンサルティングを手がける、アジアではまだめずらしい企業が日本で誕生した。この分野で10年以上の経験を持ち、2017年に...
ESGTalk
日本から発信する、ベスト・レストラン・リスト。なぜ地方のレストランばかりが選ばれたのか?
January 28, 2022
「Destination Restaurants 2021」は、2021年4月にジャパンタイムズが発表した、日本のベストレストランを選定したリストだ。その「De...
Sustainable Japan Magazine
宇宙の「食」から、地球と人の未来を描くSpace Foodsphereの実践。
January 28, 2022
宇宙環境におけるバイオ食糧リアクター、高効率の植物工場、多品種の作物生産を可能にする拡張生態系などのイメージ図。月面探査中の単独行動などでも、ローバー内にさまざ...
Sustainable Japan Magazine
UFOで町おこしをした街、羽咋を知っていますか?
January 28, 2022
2020年4月、アメリカ国防総省が2004年と15年に海軍が撮影したという3本のUFO映像を公開。その飛行物体の正体がわからないことを認めた。12月には米議会が...
Sustainable Japan Magazine
宇宙への多様な視点を育む、ソニーの宇宙エンタメ事業。
January 28, 2022
「地球は青かった」と語ったのは、1961年に人類初の有人宇宙飛行に成功した旧ソ連の宇宙飛行士ユーリイ・ガガーリンだ。以来人類は「宇宙から見た地球」というイメー...
Sustainable Japan Magazine
宇宙から環境保全に貢献、JAXA地球観測の歩み
January 28, 2022
日本で初めて、環境保全等のための地球観測を行う衛星「もも1号」(MOS-1)が打ち上げられたのは1987年のこと。以来JAXAでは、地球環境の状態とその変化をグ...
Sustainable Japan Magazine
宇宙ベンチャーへの投資規模は世界第2位。日本の宇宙開発はいかに行われてきたのか。
January 28, 2022
1955糸川英夫 ペンシルロケットにはじまるロケット開発を先導し、「日本宇宙開発の父」と呼ばれる糸川英夫(1912-1999)。 2021年12月23日、イギリ...
Sustainable Japan Magazine
【出雲 充】微細藻類ユーグレナで地球規模の課題を解決、ユーグレナ社の挑戦
December 24, 2021
2005年創業のユーグレナ社は「事実上不可能」とされてきた微細藻類ユーグレナ(和名:ミドリムシ)の食用屋外大量培養に世界で初めて成功し、健康食品からバイオ燃料ま...
ESGTalk
【Craft Inn手[té]】地域文化を伝えるために誕生した、九州の手仕事を体感できる宿。
December 16, 2021
福岡県八女市。福岡空港から車で1時間ほどの人口わずか6万人という小さな街だが、久留米絣、提灯、和紙、竹細工、陶器など、九州最大の伝統工芸集積地との異名をもつクラ...
Sustainable Japan Magazine