Sustainable Japan by The Japan Times では、サステナブルな取り組みを「日本のみなさまにも知ってもらいたい」という想いから、英文記事の和訳記事を抜粋してお届けしています。
【鈴木 馨祐】ESG投資の国際ルール作りに関与、アジアの声を代弁も
September 24, 2021
Keisuke Suzuki is a House of Representatives member and the director of the Libe...
ESGTalk
【NRI】ESGは全社で問題意識を共有、社員一丸で活動を推進
August 30, 2021
野村総合研究所(NRI)は2019年に22年度までの中期経営計画を策定し、グループの持続的成長と持続可能な未来社会作りを両立させる「サステナビリティ経営」の推進...
ESGTalk
【COSMIC WONDER】古代の服作りの知恵と手仕事に、敬意を払う服作り。
August 30, 2021
日本では古来より、天然の植物から繊維を紡ぎ、衣服をつくる文化が伝えられてきた。いま服の製造や流通過程での環境負荷が指摘される中で、服作りの原点に立ち返り、数百年...
Sustainable Japan Magazine
【CFCL】『地球に優しい』といった曖昧な言葉はいらいない。新ブランドが掲げる、服作りへの取り組み。
August 30, 2021
2020年、日本政府は「2050年までにカーボンニュートラルを実現する」と発表した。あらゆる産業が脱炭素化を求められるなか、実際のところ具体的なアクションはどこ...
Sustainable Japan Magazine
【坂本デニム】デニムづくりの聖地で進む、環境に配慮した染色の試み。
August 30, 2021
坂本デニムは、1966年に日本で初めて、“自動連続染色機“を開発。バラエティに富んだ色を作り上げ、日本のインディゴ染色をリードしてきた。 写真提供:坂本デニム ...
Sustainable Japan Magazine
【日本環境設計】服から服を作るー新たな循環への挑戦。
August 30, 2021
服作りに欠かせない素材の一つに繊維がある。いま、世界で年間に生産される繊維の約6割、重量にして約5,200万トンを占めるのが、石油から作られる合成繊維のポリエス...
Sustainable Japan Magazine
目指すは最高品質のエコロジー。ファッションデザイナー芦田多恵が語る、サスティナブルなものづくり。
August 30, 2021
いま、世界の産業界が、その生産活動にサスティナビリティが求められるなか、根本からの改革を迫られているのがファッション産業だ。2019年、ファッション産業は石油産...
Sustainable Japan Magazine
越後妻有地域を活性化するアートトリエンナーレ
August 11, 2021
Japan Times Satoyama推進コンソーシアムが主催し、事務局長の吉田雄人氏が進行を務めたトークセッション、第16回Satoyamaカフェが5月8日...
Satoyama~Authentic Japan
【MiYO-organic-】日本人が昔から使ってきた竹製品には、生活をよくする知恵が詰まっています。
July 26, 2021
竹は、約3年で加工品として利用できるので、一般的な木に比べ、再生サイクルが早い循環型の素材と言える。 写真提供/ MIYO-ORGANIC- プラスチックや木材...
Sustainable Japan Magazine
森林を牛が暮らす牧場に乳製品づくりで森を守る「森林ノ牧場」
July 26, 2021
日本の森林面積は約2400万ヘクタール、国土の2/3が森林であり、2020年の時点でOECD加盟国において世界第3位の森林保有率を誇る(出典:世界森林資源評価 ...
Sustainable Japan Magazine
【Rebuilding Center Japan】木の資源は「リサイクル」から「リユース」へ 廃材に価値を見出す新たな古材マーケット。
July 26, 2021
高齢化と少子化に伴い、いま日本では空き家の増加が大きな社会問題となっている。2018年の総務省の調査によれば、日本国内の総住宅数に占める空き家の割合は過去最高の...
Sustainable Japan Magazine
100年前の木に触れる この夏、古民家の暮らしを体感する旅へ。
July 26, 2021
日本各地を旅すれば、そこかしこに木造で瓦屋根という家を見つけることができる。これらは今、「古民家」と呼ばれ、近年人気を集めるようになっている。古民家における明確...
Sustainable Japan Magazine