Sustainable Japan by The Japan Times では、サステナブルな取り組みを「日本のみなさまにも知ってもらいたい」という想いから、英文記事の和訳記事を抜粋してお届けしています。
建築家・隈研吾、「木」の可能性について語る。
July 26, 2021
ギャラリー空間と、橋、という2つの用途で構成される建築物。2010年完成。 PHOTO: TAKUMI OTA 世界を舞台に活躍する日本人建築家は多いが、その中...
Sustainable Japan Magazine
【NTTコミュニケーションズ 栗山 浩樹】事業と環境負荷低減を両立、グローバルに新技術を推進
July 26, 2021
新型コロナウイルスの感染拡大は社会のデジタルトランスフォーメーション(DX)を加速させ、働く場所や働き方を再考する契機になった。NTTグループは、情報通信技術(...
ESGTalk
バイオエコノミー最前線。発酵で地域を活性化する新潟県長岡市の挑戦
June 28, 2021
サスティナブルな社会実現のため、再生可能なバイオマスやバイオテクノロジーを活用して新たな経済循環を生み出す「バイオエコノミー」が注目を集めている。だが日本では古...
Sustainable Japan Magazine
【長谷部 佳宏】ライバルは最強のパートナー、業界を挙げた環境問題対策を推進
June 28, 2021
YUICO TAIYA FOR PHOTOMATE 日用品・化粧品大手の花王は2020年末に中期経営計画を発表し、ESG(環境・社会・ガバナンス)活動を経営の軸...
ESGTalk
発酵デザイナー小倉ヒラクが語る、発酵カルチャーの未来
June 28, 2021
「発酵食品は、地域の景観を守り続けている」。 小倉ヒラク/発酵デザイナー。下北沢に誕生した地域密着型の商業施設「BONUS TRACK」内にあるショップ&レスト...
Sustainable Japan Magazine
【渡邊 健太】発酵から生まれるサスティナブルなファッション。徳島の伝統工芸「阿波藍」の復興
June 28, 2021
四季のある日本では、夏や秋に採取した植物を1年中活用する技術が発展してきた。それは食品のみならず、衣料の世界にも広がっている。徳島県を代表する伝統工芸「阿波藍(...
Sustainable Japan Magazine
【笠原 堅】発酵xAIで進む未来の食づくり。ちとせ研究所がリードする発酵研究
June 28, 2021
微生物の培養環境に関する様々なデータを取得する培養装置。数日〜1週間程のサイクルで微生物を培養し、様々なセンサーから収集した温度や湿度、匂いなどのデータを解析し...
Sustainable Japan Magazine
日本の発酵文化が教えてくれる、サスティナブルな知恵
June 28, 2021
いま、日本の「発酵」が世界的に注目を集めている。発酵の歴史は古く、数千年前から世界各地に存在したと言われる。ワインやチーズ、カカオや紅茶なども、微生物たちのはた...
Sustainable Japan Magazine
編集長ごあいさつ
June 28, 2021
「Sustainable Japan magazine” by the japan times」は、 毎日の生活の中から、持続可能な生活習慣や地球の未来のことを...
Sustainable Japan Magazine
【竹内 純子】気候変動問題は、SDGsの課題の中でバランスをとった議論を
May 31, 2021
日本は2050年に温室効果ガス排出を実質ゼロにする「カーボンニュートラル」を宣言した。エネルギーと環境問題専門家の竹内純子氏は、その意義は高く評価しつつ、エネル...
ESGTalk
事業戦略を持続可能なものに
May 29, 2021
Naonori Kimura INDUSTRIAL GROWTH PLATFORM, INC. (IGPI), MANAGING DIRECTOR 「ESG」を...
ESG/SDGs
【ESG】投資分野の変化に関する専門家の見解
May 29, 2021
Michiyo Morisawa PRI SECRETARIAT JAPAN HEAD AND CDP JAPAN DIRECTOR ESG(環境、社会、ガバナ...
ESG/SDGs